TEL: 022-794-9136
売買または賃貸借に伴う評価
同族者間等の不動産取引に関する客観性・妥当性について、疑問をお持ちになったり、お困りになったことはございませんか。
同族会社間、同族会社と役員間、親族間、親子間の取引価格は、当事者の恣意性が入りやすく、税務署のチェックが厳しくなる傾向があります。例えば、親族・同族会社間で時価より著しく低い価格で不動産が売買された場合、経済的利益供与があったとみなされ、税務当局から追徴されるリスクがあります。相続・事業承継対策として、個人名義の不動産を会社名義に変更する場合も同様に注意が必要です。そこで、第三者の立場による鑑定評価書を取得することで、売買価格(賃料)の妥当性を税務上・法務上、立証することが可能となります。
また、地代・家賃の増減額請求について係争がある場合、鑑定評価書は法的な疎明資料として調停等で有効になります。お気軽にお問い合わせください。
担保不動産の評価
法人、または個人のお客様が金融機関に融資をお申込みされる場合、担保不動産が高額であれば、評価にあたり鑑定評価書が取得されることもありますが、そうでない場合、土地の相続税路線価で割り戻したり、建物の固定資産税評価額が適用される等、簡易的・画一的に評価される傾向があります。そこで事前に鑑定評価書を取得することで、評価の裏付けをもって融資交渉を有利に進めることができます。
また、債権放棄やDDS等を伴う抜本的な金融支援においては、債権者(金融機関)間の調整が必要となり、対象会社の実質債務超過額、および保全額を確定するため、鑑定評価が行われる場合があります。当事務所は抜本再生を中心に、宮城県内外を問わず評価実績があります。迅速かつ的確な評価という点で、お客様から好評も得ております。お気軽にお問い合わせください。
M&A目的の評価
M&Aにおいて、自社または対象会社の資産に重要な不動産が含まれる場合、不動産の価値がM&Aのスキーム選択を左右するように、M&Aの検討初期段階から、不動産の時価を把握することは非常に重要です。M&Aに伴う価格調査の例として以下挙げられますが、M&Aの検討初期段階や基本合意書締結後に財務デューデリジェンスの一環として行われる際等、各フェーズに応じ、柔軟かつ迅速に対応させて頂きます。
-
財務デューデリジェンスにおける不動産の時価評価
-
事業譲渡における譲渡資産の時価評価
-
会社分割における分割資産の時価評価(非適格分割の場合)
-
企業価値評価における事業用資産の時価評価
-
企業価値評価における非事業用資産(遊休不動産)の時価評価
業務内容
不動産鑑定評価
近年、日本基準の国際基準(IFRS)へのコンバージェンスに伴い、買収後のPPA(Purachase Price Allocation = 買収取得価格の資産価値配分)等の場面において、不動産、機械設備等有形固定資産の評価ニーズが高まっております。
会計目的の価格調査として以下が挙げられます。
-
PPAにおける有形固定資産(不動産、機械設備等)の評価
-
減損会計の減損損失の測定における不動産の時価評価
-
棚卸資産(販売用不動産)の時価評価
-
賃貸等不動産の時価開示